-
Cul Noir カップ&ソーサー
¥50
SOLD OUT
Cul Noirのカップ&ソーサーです。カップだけで見かけることはありますが、ソーサーまで揃っているものは初見でした。元は一般市民用の民藝品なので、ソーサーまでついていることはとても稀だと思います。裕福な家庭で使用されていたのでしょうか?マンガン釉の濃さ、錫釉薬さの垂れ方、小さくて愛らしいサイズ感。どれも申し分ない逸品です。 年代: 1900年ごろ カップ 口径6.7cm (取手含み9.2cm) 高さ6.1cm ソーサー 14.3cm 高さ 3cm 配送サイズ: 60サイズ ✴︎Cul Noir✴︎ Cul(お尻)Noir(黒)というフランス語の通り、裏面が黒または褐色をした特徴的な陶器です。発祥は18世紀の北フランス、ノルマンディー地方。テラコッタと呼ばれる茶色の粘土を主原料とした素地に、表面を白い錫釉、裏面を黒いマンガン釉で覆うことで特徴的な白と黒のコントラストを生みました。裏面の色彩は、マンガン釉の濃度により深く艶のある黒から透明感のある明るい褐色など様々に変化します。 その起源は、調理用として耐熱性が優れたマンガン釉が裏面に使われたことや当時、錫釉に比べマンガン釉が安価であったこと等諸説あります。 フランスの地方で、実用という面に重きを置いて作られたという背景からも、どこか柔らかくのんびりとした雰囲気を纏いつつ、タフさを併せ待った美しい民藝品です。
-
19世紀 ビストログラス 2脚セット A/B
¥10,500
19世紀、ガラス職人による吹きガラスのグラスです。ひとつずつ手作業でつくられており、それぞれシワや気泡の入り方が違います。今回は小さめのものを2脚セットでご紹介です。 9つ纏めて見つけた中から、雰囲気の合うものをこちらでお選びし、セットにしました。 日々のお水やワインはもちろん、サイズ感を活かして甘酒やコーヒーゼリー、パフェなどなど、これからの季節に活躍します。 年代: 19世紀 set A: 口径5.5cm 高さ11.3cm set B: 口径5.5cm 高さ11.4cm 曇り、ぐらつき等なく状態良好です。 配送サイズ: 60サイズ
-
トロンプルイユグラス verre soufflé
¥5,670
ぽってりとした質感が可愛いトロンプルイユのグラスです。 贅沢にガラスを使用してあり、どっしりと安定感があります。トロンプルイユはフランス語で"目を騙す"という意味で、その名の通り底が上がっており、実際には少ししか容量が入らないのが特徴で、強いお酒を提供する時や、ビストロでお酒の量を誤魔化す時に使われたなんて話もあります。朝食に甘酒を入れて果物と一緒にお皿に乗せて…或いはジャムを入れてパンと一緒に… 楽しい時間になりそうですね。 年代: 19世紀 口径 約6cm 高さ 約9.5cm ※数ミリの個体差あり 左からA,B,C,Dの順です。 配送サイズ: 60サイズ
-
ティーボウル Faïence Fine
¥8,400
シャルダンの絵にひっそりと描かれていそうな、ファイアンスフィーヌのティーボウルです。 渋い色合いで躍動的に描かれた花が素敵です。 手のひらにころんとおさまり、つるんとした陶肌が手に馴染みます。 写真13,14枚目はシャルダンの画集より。 年代:18世紀後期〜19世紀初期 口径 約8.3cm 高さ 約5cm ご使用には差し支えない程度のグラつきがございます。 配送サイズ: 60サイズ